株を買うタイミング、売るタイミングはいつがいいか迷ったりないでしょうか。
私は今だに迷っていて「今売ればよかった」「今買えばよかった」というのはありますが、一応決めているルールがあります。

株式の売買でよく聞く話
よく株式投資では、
「安い時に買って高い時に売ればよい」
と耳にします。
初心者にとって、いつが安いか、いつが高いかってわかりますでしょうか。
私が株式投資を始めた頃はわかりませんでした。
- 雑誌の投資に関する情報
- ネットのインタビュー記事
- 投資に関する本
などなど、実際読んでみたり、自分でも売買したりしました。
さっぱりわかりませんでしたし、損もしました。
そういった経験を積んできた結果ですが、1つの結論は出しています。
私の”高い”・”安い”の判断方法
私は
「安いは年初来安値」
「高いは年初来高値」
を基準として、”高い”・”安い”を判断し、売買するようにしています。
私はデイトレードしないので、こういった判断をしています。
…といいますか、値段の高い安いの目利きができるほどスキルはないため、これしか判断ができない、というのが実情です。
スゴイ方がやっている事を真似はできませんし、そういった方の考え方からするとイケてないと思います。
プロの方のように細やかで深い判断をできない自分にはこれしかないと考えています。
どういった売買イメージになるか
こんな感じになります。

扱っている額は多くないです。
年初来安値・年初来高値から判断しますので、絶妙なタイミングではないですが、こういった売買になっています。
こちらはカブドットコム証券での売買状況です。


上記のルールを守らない場合はほぼ失敗しますね…
他にも保有していた銘柄はありましたが、利益確定で売ってしまったものもあります。
具体例
実際ここ数年の売買イメージで行くと
「ある一定量買って、一部を利益確定で売り、残を長期保持」
「安いと思ったら買い足し」
を繰り返しています。
現状保有している各銘柄は以下のイメージです。
イオン | 安いと思ったタイミングで買いを数回。 ある程度利益を確保している状態で数回売り。 長期保有の方向。 |
オリックス | 一度大きく買い、5%下がったので損切りで売り。 再度買いを複数回。今後利益確定で一部売り予定。 |
KDDI | 複数回買い、一部売り。 一部を長期保有予定。 |
既に売ってしまった銘柄もあります。
楽天とモーニングスターです。
もう少し踏ん張れば良かった、と少し後悔してます(^^;
ただ楽天は売却益狙いだったので配当&優待利回りで選定外、モーニングスターは長期保有銘柄として選定したものの、銘柄の価格が読みにくいというのがあって外しました。
再度対象とするかは不明です。
過去、前述の方法で大きく利益を得た銘柄は、リンナイとカブドットコム証券ですね。
このように売買はしてますが、短い期間で何度も売り買いしないでよいよう、銘柄は選んでいるつもりです。
中長期でキッチリルールを守って売買しない、世の中の状況やタイミングを考えて売買しない、というケースはマイナスになる傾向が強いです。
他にも判断は必要
念のため記載しますが、年初来安値だからといっても必ず良いというわけではありません。
会社の状況がよくないため、株価が下がっている場合、投資対象とするのは危険です。
また、様々な情報を元に株価は変化しますので、加味する必要も出てきます。
売買タイミングだけでなく、以下のような判断基準が必要と思います。
こういった判断基準から大きく外れた銘柄を選んだ時も失敗するケースは多いですね(-_-;)
最後に
私もここ最近でだいぶとプラスにできるようになってきました。
…が、いつもプラスになるわけではありません。
プラスになる場合もあればマイナスになる場合もあります。
投資は自己判断での実施になりますが、判断できる材料を増やしていけるよう、鍛錬が必要と感じます。
若い時はかなり勉強させて頂きました(^^;
リスクはありますが、長く株式投資を続けられるよう、無理せずやっていきたいと思います。