PBRとPER

株式投資でよく聞くPBRとPER。

最初は「何それ?」と思ってました(^^;

PBRとPERを説明します。

目次

PBR(株価純資産倍率)

PBRはPrice Book-value Ratioの略です。

一株あたりの純資産に対する株価の倍率を示したものです。

これだけ聞くとわかりにくいです。

このPBRを計算する際に用いるのがBPSです。

Book-value Per Shareの略です。

「一株あたりの純資産」なのですが、一株の重みと考えるとわかりやすいでしょうか。

BPSを用いたPBRの計算は以下のようになります。

PBR(株価純資産倍率) = 株価 ÷ BPS(一株あたりの純資産)

一株あたりの資産(不動産や現金)で割るので、保有資産との比率になりますよね。

通常、PBRが1以下だと割安、1以上だと割高、と考えます。

割安だといっても経営状況が悪いと話にならないし、保有資産が現金等でなく、評価額が上下しやすいものだと判断しにくくなります。

PER(株価収益率)

PERは、Price Earnings Ratioの略です。

今の株価が1株当たりの純利益の何倍かを示したものです。

このPERを計算する際に用いるのがEPSです。

Earnings Per Shareの略ですね。

「一株あたりの純利益」なのでわかりやすいですね。

このEPSを用いたPERの計算は以下となります。

PER(株価収益率) = 株価 ÷ EPS(一株あたりの純利益)

通常、PERが高いと割高、低いと割安と考えます。

PERは15倍が基準とよく聞きますが、予想PERの場合は株価以外にも予想利益が変わると変化するため、判断が難しいです。

お金の流れが健全ならPBRとPERから割安と判断しても良さげ

PBRとPERは理解できましたでしょうか。

私は自分のレベルでは詳細な計算式を覚える必要はなく、「どうなれば割安と判断できるか」だけ覚えておき、数値に関しても、直近の売上や利益が増加傾向で、お金の流れも健全な会社であれば、PBRとPERから割安と判断してもよいと考えてます。

ただし「プロの投資家でも勝ち続けるのは難しい」と言われてます。

私自身、正確に決算情報は読めているとは思えません(-_-;)

それに、どんな悪材料が出てくるかまで予想できないし、プロの方のような情報収集はできないです。

各種判断を元に銘柄を選んで投資していくのが個別銘柄投資の醍醐味ですが、リスクはあるため、余裕資産で投資は行うなどの注意せねば、と考えてます。

投資初心者の方は特にご注意下さい。

スポンサーリンク
Simplicityのレクタングル広告(大)
Simplicityのレクタングル広告(大)

フォローする

スポンサーリンク
Simplicityのレクタングル広告(大)