金融庁の「老後2000万円必要」というレポートの件、まだ尾を引いていますね。
ちょっと気になったので、年金について調べてみました。

こちらが話題になっている報告書
以下が話題になっている報告書です。
さらっと確認するのであれば(別紙2)と(参考)がまとまっていて良いと思います。
ちなみに、
「公的年金が意味をなさない」
と言っているのではなく、
「年金も退職金も昔ほど期待できないから早くから資産形成を始めましょう。」
と記載しているように見えます。
実際年金はどうなっている?

実際、年金は自分が払ったお金を積み立てているのではなく、現在支払っているお金は、現在受給している人たちに支払われています。
これを「賦課(ふか)方式」といいます。
少子高齢化が進んでいるため、現役世代で支える人数が多くなってきているので厳しくなっている現状はあるようです。
自分で積み立てるのは「積立方式」というのですが、色々問題を耳にすると「積立方式にすればいいのでは?」と考えてしまいがちですが、どちらにしてもリスクがあるようです。
こちら厚生労働省の説明ですが、マンガなので非常にわかりやすいと思います。
物の値段は変化します。
自分が小さい時や子供の時のことを思い出すと値段は上がってますよね?
例えば、私の子供の頃はジュースと言えば自販機で100円でしたが現状は違います。
これはお金の価値が下がっている、目減りしているのと同じですね(-_-;)
こういった物価の変化には賦課方式が対応しやすいと考えられています。
だが少子高齢化では結局厳しいのでは?

少子高齢化が進んでいるため、厳しいのは確かなようです。
このため、平成16年に制度を見直し、調整するよう対応したようです。
現在、5年毎に実績をもとに見直しがかかっており、平成26年の検証結果は既に報告されています。
まだ詳細確認できてませんがかなりのボリュームがありますね(^^;

やっぱりややこしい…
色々な仕組みがあってややこしいですよね。
ニュースで報じられている内容だけだと

となります(^^;
平成26年の検証結果がどうだったかまで把握はできておりませんが、政府としても仕組みを作って対策をしています。
このような社会情勢(現役人口の減少や平均余命の伸び)を元に、年金の給付水準を自動調整する仕組みを「マクロ経済スライド」というそうです。
こういった仕組みもありますので、社会情勢にあわせて調整されながら年金は継続していくんだと思います。
…と考えると、問題になったレポートですが、
仕組みを作って対策しているが、年金は昔ほどよい状態ではなく、社会情勢の変化によっては厳しくなることも。
なので、豊かな生活を送りたいのであれば、年金額を把握し、若いうちから資産形成を始めて必要額を準備する必要がある。
といっているんだと理解しました。
生活水準や住んでいる地域なども影響して必要金額が変わってきます。
自分自身に必要な金額を把握し、計画的かつ着実に資産形成できるようにしてきたいです。
ただ、、、政府も絞めるところは絞めてもらいたいですね(-_-;)