皆さんは配当利回り、優待利回りってご存知でしょうか?
配当利回りは知っていましたが、優待利回りは知らなかったです(^^;
私が初めて知ったのは、雑誌にあった株主優待で有名な「桐谷さん」の記事でした。

銘柄にもよりますが、株を保有すると
「配当金をもらえる権利」
「株主優待をもらえる権利」
がついています。
ここでは、私が保有している 「イオン(8267) 」 を例として記載させて頂きます。
配当金とは

配当金は、会社が儲けたお金の一部を株主に還元してくれる分配金のことです。
金額は会社によって異なります。
「イオン(8267) 」の場合は、
1株当たり配当金 34.00円
(2019年2月時点、年間)
になります。
私は1000株程度保有しているので、
年間 34,000円
の配当金を頂けることになります。
配当利回りとは
保有株式数に応じて得られる配当金の利回りです。

簡単に言うと、
「会社が儲けたお金の一部」を株主に配ります。
これが「配当金」ですね。
この「配当金が株に投資したお金に対してどれくらい戻ってくるか」が「配当利回り」です。
計算式で書くと
になります。
ここで、「イオン(8267) 」の場合は、
- 2019/04/24の終値 2,037.0円
- 2019年2月期の年間配当金34.00円
で考えると、配当利回りは、
となります。
株主優待とは
株主優待とは、株を発行している会社が株主に対して、配当金とは別に品物やサービスを提供してくれる制度です。
会社によっては品物やサービスは異なります。

「企業の株主に対しての感謝の気持ち」といってもよいでしょうか。
成長し続け、株主にも還元してくれる会社は応援したくなりますし、対象の企業にお金を落とそうと考えちゃいます(^^)
会社によっては「クオカード」「オリジナル金券」「カタログギフト」などなどあり、様々です。
長期間保有すればレベルアップすることもありますね。

「イオン(8267) 」の株主優待は、 「オーナーズカード」です。
このカードで様々な特典が得られます。
詳細は以下をご覧ください。
私の場合は以下のような状況で大変満足しています。
映画割引 | 年3回以上鑑賞 大人:1回1800円→1000円 中学生以下:1000円 →800円 ポップコーン:350円→無料 ※券もらえる |
キャッシュバック | 1000株で半年最大100万円×5% ※昨年度実績で年間6万円 |
3年以上保有してますが1000株以上ではまだ3年に達してないです。
ギフトカードもらえるまで株価が下がらない事を祈っています(^^;
優待利回りとは
優待利回りも配当利回りと考え方は変わりません。
「株主優待が株に投資したお金に対してどれくらい戻ってくるか」が「優待利回り」です。
計算式で書くと
になります。
100株からでも「イオン(8267) 」の株主優待は権利が発生しますが、私は1000株程度保有してますので、
- 2019/04/24の終値 2,037.0円
- ざっくりで年間7万円程度のリターン
- 1000株保有
とすると、優待利回りは、
になります。
利回りが1つの判断基準
株を投資する時の1つの判断基準として「利回り」がポイントとなります。
配当利回り、優待利回りから以下のような式ができあがります。
優待利回り(%)=優待品の換算金額(年間合計)÷優待をもらうのに必要な投資金額×100
株の利回り(%)=配当利回り(%)+優待利回り(%)
私の保有している 「イオン(8267) 」 のケースでは
配当利回り1.67%+優待利回り3.44%=5.11%
になります。
番外編:イオン生活
私は当ブログで「楽天生活」を紹介していますが、「イオン生活」も送っております。
「イオンオーナーズカード 」「イオンクレジットカード」で少しでも特典を得ながらお金を使おうとしています。たとえ小さくとも労せず収入を得たい、という思いからです(^^)
そのうち紹介したいと思います。

最後に
配当利回り、優待利回りのイメージがわかって頂けたでしょうか?
紹介させて頂いた 「イオン(8267) 」はあくまでもご参考です。
投資はご自身の判断で、自己責任で行ってください(^^;