最近株式投資でやらかしたりしているので、現在の資産状況を確認してみました。
以前は比率の確認程度でしたが、ちょっと細かめに確認してます。

1年間の推移
1年前の記録と比較して、おおよそ+300万円となっていました。
株式が+80万円となっているのですが、それよりも本格的に積み立てていた確定拠出年金の効果が大きかったです。
以前いた会社は退職金はなかったので確定拠出年金を運用していました。
年金問題の話があったので、最近iDeCoや積立NISAが雑誌やWEBのニュースでよく出てきますが、リスクはあるかもしれないですが、銀行預金の積み立てよりも力のある資産運用方法だと感じます。
ただ、生活する上で各種リスクはあると思いますので、必要最低限、銀行預金はあった方がよいと思います。
資産の内訳
現状の資産内訳です。
2000万円とまではいかないですが、不動産を省いた資産はそこそこです。
数年で2000万円は超えてしまいたいです。

資産の4分の1近くは銀行預金です。
いざという時に自由にできる資産として保有しています。
あとの半分は株を売却して買付余力として保持しています。
消費税10%や米中貿易摩擦、市場の過熱感から考えての対応です。
私は市場を読み切る力がないので、ニュース、有名な方々の情報やバフェット指数などを参考に判断しました(^^;
企業年金は退職時に放置してしまっていた分です。
企業年金のある会社にいたのですが、若い時に知識がなく、放置していたところ、企業年金連合会に移管されていました。
債券は全部手放し、インデックス型外国株式の投信に突っ込んでいます。
現状で考えると、預貯金と変わらないと判断したからです。
投資の状況
現状は大きく3つのスタイルで運用しています。
短期の投資 | 株式で配当が少なくても値上がり銘柄を対象。 乱高下している銘柄ははずす。 |
中期の投資 | 株式で配当+優待の利回りが高く、安定銘柄を対象。 |
長期の投資 | インデックス型投資信託を対象。現状は外国株式のみ。 |
まだ1年は立ってないですが、もっと早くにこの状態に持っていきたかったです。
それはさておき、私は2つの証券会社を利用しています。
まずはカブドットコム証券での状況です。

損切りもありましたが今のところはプラスです。

保有株式は、イオン、KDDIとオリックスを保有していますが、一度利益確定で手放し、少し前ですが買い増ししているため、利益が薄くなっています。
7/31追記です。
NISAの事を忘れていました(^^;

NISA側は配当は別で確認しないといけないので、、、

NISA側は全部売ってしまい、以下のような状況です。

次は楽天証券。

株式はタイミングが悪かったです。
投資信託は最近復活したのですが、市場が過熱気味のため、やや押さえ気味にしています。
買付余力を残しつつ、タイミングを計ろうとしています。

乱高下するプレミアグループの株でスイング投資にチャレンジしてみましたが、あえなく撃沈。。。

損切り2回しました(-_-;)
もうやめてます。
最後に
資産運用の状況ですが、劇的なUPとはいかないですが、ここまでの1年間は良い状況だったと思います。
ただ、「スイング投資をやってみよう」と手をだして、痛い目にあってしまいました。
私は信用取引をしないので、そこまで痛い目にはあわないですが、これが信用取引だったらと考えると怖いですね(^^;
今まで利益を上げてきた状況を考えるとスタイルとあわないので、慣れない事はしない方がいいですね。
猛省です。
自分の勝ちパターンを押さえて、厳選した銘柄を追いかけながら、利益を上げていけるようにしていきたいと思います。