ついこの間「2000万円問題」で騒がれていた年金ですが、”次の財政検証(平成31年度予定)”とされていた検証結果が2019年8月27日に発表されました。

やはり良い方向とは感じられないですね(^^;
こちらが検証結果
こちらが検証結果になります。
以前年金の仕組みについて記事を記載しました。
今回結果を見るのに理解しておくべきキーワードは
「所得代替率」
です。
所得代替率とは?
所得代替率は以下のように説明されています。
「所得代替率」とは、年金を受け取り始める時点(65歳)における年金額が、現役世代の手取り収入額(ボーナス込み)と比較してどのくらいの割合か、を示すものです。
たとえば、所得代替率50%といった場合は、そのときの現役世代の手取り収入の50%を年金として受け取れるということになります。※「所得代替率」は主に厚生年金に対して使われています。
厚生労働省|「所得代替率の見通し~実際、「どのくらい」受け取れるのか」より
以下のサイトを見るとわかりやすいと思います。
検証結果の所得代替率は?
1つの結果ではなく、ケースⅠ~Ⅵまで結果が記載されていました。
簡単にいうと
「2019年度は現役収入の62%くらいの年金になるが、調整終了時の2046年度付近では50%くらいの年金になる。」
と読み取れました。
ただし、後半のⅢ~Ⅵのケースでは、経済成長がないと50%を割るという予想です。
「良くはならない」
という感覚は皆さんお持ちだったと思うのですが、結果を見てみると、
「ですよねー(^^;」
といった感じです。
厚生労働省の報告書を見るのがつらい方は、楽天証券が運営する「トウシル」でも関連記事があります。
読み物としてはこちらの方が読みやすいと思います。
NISAやiDeCoの有効活用は必須!
少し前、「2000万円問題」をきっかけに、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)の口座開設者が増加しているとニュースで報じられていました。
お察しのとおりこれらの制度を活用し、長期的な資産運用が非常に重要であるのは間違いないと思います。
ただ、
「どうすればいいの?」
という方もいるのではないでしょうか。
昔はあまりこの手の情報はなかったですが、最近は手間をかけずとも、どういった商品を選べばよいか、といった情報は出回っています。
以前に記載した記事があるので、参考までに紹介させて頂きます。
ご参考(初心者向け資産運用の情報)
こちらは初心者向けです。
ちょっと用語が難しいかもしれないですが、こちらもお勧めです。
こちらはインデックス投資で有名なブロガー水瀬さんのブログになります。
最後に
「投資は自己責任、自己判断で!」とよく言いますが、私は
「自己判断するための材料無いし…(-_-;)」
と若い頃悩んでいました。
「億り人」と言われる方々には全く及びませんが、四苦八苦し、本やブログを読んだりして、少しずつ知識を身に付け、ちょっとだけ投資の真似事のような事はできるようになったと実感しています。
このまま投資を続け、リタイアのタイミングになって困る事がないようにしていきたいです。