今年の春頃、はじめて「ポイ活」という言葉を耳にしました。
妻から「それポイ活やん!」と言われたことがきっかけです。

聞いた瞬間、即ググったことを覚えています(^^;
ポイ活って何?

ポイント活動の略です。
ポイントを効率よく貯め、節約することですね。
妻に聞いているとインスタなどでもよく目にするそうです。
私も春頃(2019年)に知ったのに夏になってなぜ思い出したかというと、いつも見ているサイト「トウシル」で以下のような記事があったためです。
消費税が10%になりますし、ポイント還元をうまく活用したほうが良いと考えてます(^^;
自分がどんなポイ活をしているか考えてみました。
私のポイ活その1「楽天生活」
「楽天生活」は完全なポイ活ですね。
楽天カードと楽天ペイをフル活用してます。
街の買い物では、
ローソン | 楽天ペイ+楽天カード+Pontaカード 加えて、Rakuten Pasha |
ウェルシア | 楽天ペイ+楽天カード+Tカード 加えて、Rakuten Pasha+ウェルシアアプリ |
業務スーパー | 楽天カード+「街の買い物」エントリー |
外食 | 楽天カード 加えてポイントサイト(ポイント多重取り) |
ですね。
この「掛け合わせる」がお得度を増します(^^)
ネットでは、本やふるさと納税などなど、買い物を
楽天市場 | 楽天カード 0と5のつく日+お得になるタイミングなど各種エントリー |
といった具合です。
スキマ時間を使ってポイントをGetすることもありますね!
私のポイ活その2「イオン生活」
厳密にポイント活動ではないですがイオンカードも活用しています。
株主優待 | 購入した品の4%キャッシュバック (保有株数で変わる) |
ときめきポイント | ふだんのイオン購入は2倍。 地域限定で5倍や10倍になる。 |
アプリのクーポン | アプリで5%、10%オフのクーポン有り。 ポイント+割引で2重にお得! |
ポイ活の実績は?
そこそこいい線いっているのではないかと思います。
楽天は以下のような感じでした。

2017年から意識し始め、今年は本格的にやってます。
2019/7/21時点で、 月3891円分の楽天ポイントをGetしています。
節約しつつ、苦痛にならないように活動し、楽天カードに全てを集中しているわけではないので、こんなものかな、という感じです(^^)
ときめきポイントは、2019/7/21時点で11,165ポイントをGetしていました。
イオンカードは去年の実績と予測になりますが、
イオン優待5%キャッシュバック 62,000円
でした。
今年は保有株式数を下げたので4%になりました。
節約が結構効いていますので、現時点では
現時点で22,400円程度、年間で38,000円のキャッシュバック
という見込みです。
年間だとかなり大きい額になりますね。
ポイ活での注意点
ポイ活で陥りやすいのが
「ポイントを得るために買い物をする」
という事と
「やっているうちに苦痛になる」
ということです。
ポイントを得るためにお金を使うのは本末転倒ですし、やっているうちに苦痛になってくると続かないですよね(^^;
ポイントはいくつかあります。
- 日常的にやっているものを置き換える。
- スキマ時間を使うといっても無理しない。日常生活に組み込む。
- 本当にお得か考える。
ここを外すと逆に無駄遣いになったり、しんどくなるじゃないかな、と感じます。
3つ目の「本当にお得か考える」ですが、私自身失敗していたことがあります。
外食する時は今でも使っていますが、私はファンくるを利用しています。
ここで、同サービスの楽天でお買い物すると0.5%のポイントバックが受けれるため、経由して買い物していたのですが、よくよく考えてみると損をしてました。
それは「楽天アプリを経由して買うと+1%、ファンくるだと+0.5%」という事実に気づいてなかったことです。
現在、楽天アプリは条件が変わったため、+0.5%となりましたが、それでもファンくる経由はポイントGetまでかなりの時間を要しますので、ポイントGetの観点からいくと楽天アプリ経由が正解かと思います。
最後に
無理せず続けれることが大事かな、と思います。
続ければ続けるほど得をしますので、
「自分が無理せず続ける事ができる方法」
を考えてみるのは大事だと思います。
むちゃくちゃ濃いポイ活をされ、「月○万円分Getしました」という人と同じ行動は疲れるだけですよね…
それがお仕事なら良いのですが(^^;
節約にしても、ポイ活にしても、続けるための本質は同じですよね(^^)