3年ほど前、思い切ってdocomoを解約し、格安スマホ&格安SIMに乗り換えました。

なぜ見直しを考えたのか
当時、格安SIMや格安スマホの情報が出回っていましたが、なんとかdocomo店頭で相談しながら家族ともども料金の見直しを行っていました。
…が、限界頭打ちで、世の中低価格のMVNOが出回っているのに料金が下がらない事にいら立ちを覚えていました。
こちらの記事でも記載しましたが、当時は食費で凄まじいお金を使っていたので、何とか費用を下げねばと思い、乗り換えを決意しました。
なぜイオンモバイルだったか

Y!モバイルやLINEモバイル、他各種MVNOと比較検討を行っていました。
「なぜイオンモバイルを選んだ?」と思われるかもしれませんが、正直たまたまです。
理由は
- イオンの株を保有していたこと
- イオンの優待もあったので、当時はイオンカードに集約していたこと
- イオンカードの利用で分割手数料が無料でスマホが買えること
- イオンカードのときめきポイントが貯まること
- 音声2GBプラン1380円/月という中途半端なプランがあったこと
といったものです。
実際かなり安くなりました。

どれくらい安くなったのか
私の場合ですが、
乗り換え前 7,000~8,000円/月
でした。
乗り換え後 約2,000円/月
です。
詳細は忘れましたが、乗り換え時に、
料金見直しした直後なので違約金で10,000円かかる
と言われた記憶があります。今はそんな事ないんですかね?
1年間待つ必要があったのですが、
docomo 12ヶ月×8,000円=96,000円
イオンモバイル 12ヶ月×(1,380円/月 +α円)+10,000円=35,000円くらい?
と試算し、
docomoありえんから乗り換え(笑)
と即決断しました。
今はdocomoも色々とサービスを見直し、安くなったのでしょうか?
家族も乗り換え
同タイミングで、子供にはブックオフ経由で契約していたMVNOがあったのですが解約し、LINEモバイルに乗り換えました。
理由はこちらです。
実際、かなりお得です。
つい最近、妻もイオンモバイルに乗り換えました。
かけ放題プランが欲しかった妻はdocomoから離れられなかったのですが、調べてみると1,500円でイオンモバイルにもかけ放題があり、乗り換えしました。
現状の見込みでは、docomo単独契約時の支払いが半額になります。
乗り換え時に、過去設定していた家族プランや何やらですったもんだしたのですが、理由は過去設定していた絡みで、自分だけで契約変更できない状態になっていました。
妻の実家に電話し、私の実家に電話し、、、と過去安くするために設定したプランでしたが、今となっては意味がなかったです。
(まずは、こちらの契約を解除し、それからこっち、その後解約手続き、といった感じでした。)
切り替えまで3回docomoの店頭に説明を聞きに言っていたのですが、このあたり説明してもらえず、最終伺った店員さんも過去のプランによる、設定変更の複雑さに困っており、「スイマセン…」と謝られてしまいました。
悪かったのは、3回質問いって説明してくれなかったとある店舗で、自宅そばにあるdocomoには罪はなかったです。
これで無事乗り換えできました(^^)
選択肢はたくさんあります。

イオンモバイル押しのような記載になってしまいました(-_-;)
…がMVNOは何社もありますので、自身にあった会社を選んだほうがよいと思います。
私は楽天カードとイオンカード
に集約していますので、たまたまイオンモバイルを選んだだけです。
楽天も視野にいれてますので、今後も乗り換えの可能性はありますね。
それでも、妻、子供、私の3人でも当時の4割程度の月額利用料なので非常に満足しています。
最後に
家族が増えたり、子供が大きくなると、どうしても使うお金が増えてしまいます。
ただ、増えたのに何も減らさないで行くと、どんどん使うお金が増えていきます。
ゆとりを持った生活を送るには、
- 不要なものは止める(解約する)
- 高いものは見直す、置き換える
など、適時見直しを行った方がよいと思います(^^)
私自身、随時見直しを行っていますので、参考になるものがあれば記事にしたいと思います。