大阪在住の皆さん、自転車保険加入が義務化されたことはご存知でしたでしょうか?

先日家のポストに大阪府民共済の自転車保険のチラシが投函されていたのですが、チラシを見るまで義務化された事実を知りませんでした(^^;
なぜ大阪で自転車保険が義務化されたのか?
ホームページには以下のように記載がありました。
大阪府内では、平成27年の自転車事故の死者数は50人に達し、平成26年に比べて16人の大幅増となりました。
大阪府「大阪府自転車条例」より
特に死者数の約5割が高齢者で、その死因の約8割が頭部損傷によるものでした。
また、自転車が加害者となる交通事故によって、死者や重篤な後遺障害が生じ、高額な賠償請求事例も発生しています。
このような問題は、大阪府域全体の共通課題となっていることを踏まえ、自転車の安全で適正な利用を大阪府、府民、関係者が一丸となって促進するため、本条例が制定されました。
私は自転車は捨ててしまい、乗ることはないのですが、妻と子供は自転車にのっています。
それに神戸であった「小学生が乗った自転車と歩行者との衝突事故の損害賠償訴訟」で約9500万円の損害賠償請求された話を覚えていたので「これは保険にはいらないと」と思い、自転車保険に加入することにしました。
お金はかかりますが、親が言い聞かせても子供が失敗することはあると思います。万が一の事があったらトラウマものでしょうが、親としてフォローできることはやっておくべきと考えました。
大阪府は企業と事業連携協定を締結してます
大阪府は、自転車条例施行にあわせて、
- 保険(共済)の創設
- 保険の相談窓口
- 条例・保険の周知
- 交通安全教育の取組
などなど、提案のあった企業や団体と事業連携協定を締結したそうです。
保険に関しては「おおさか自転車ほけん」なるものがWEB上で紹介されていました。
どうしようかと悩みましたが、私は楽天を積極的に利用しているので、楽天損保の家族型自転車保険にしました。


私はなるべく楽天に集中させるよう生活しています。
ほぼ楽天だのみです(^^;
節約プランですが、他社と比較してもリーズナブル、保証内容も遜色ないと判断しました。
自転車条例のルール
大阪府から冊子が配布されていました。
- 大阪府自転車条例ルールブック
- 自転車安全利用啓発リーフレット
自転車を乗る人として注意しないとアカンことが記載されていました。
一読の価値はあると思います。
Link 大阪府|大阪府自転車条例ルールブック
Link 大阪府|自転車安全利用啓発リーフレット
Link 大阪府|保険加入に関するリーフレット
他自治体でも義務化が進んでいるようです
大阪府だけでなく、他都道府県でも自転車保険加入義務化が進んでいるようです。
「義務」「努力義務」と自治体によっても違うので、自分の住んでいる地域がどうなっているか確認しましょう(^^)
最後に
最近、歩行者も自転車、車でもスマホを手に持ちながら、、、、というのをよく見かけます。
だから「保険に入らねば」というのは違うと思います。
保険に加入はしましたが、家族にも注意をするよう、お話しておきたいと思います。
それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございました。