先日、大阪で自転車保険の加入が義務化されていることに気づいたのですが、他都道府県でも進んでいるのか気になり、調べてみました。
関西ですと人口が多いと思われる都道府県は義務化が進んでいました。

自転車保険の加入義務化が進んでいる理由
調べてみたところ「加入義務化」としている自治体が理由として挙げているのは
「自転車事故の増加傾向にある」
「高額な損害賠償事例がある」
といったものでした。
兵庫県の神戸であった「小学生が乗った自転車と歩行者との衝突事故の損害賠償訴訟」で約9500万円の損害賠償が請求されたというニュースがありました。
こういった事例もありますので、自転車保険の加入義務化が進んだものと思われます。
ニュースで聞いたり、日常でも見たことがありますが、自転車や自動車を運転しながらの「ながらスマホ」を見かけることもありますので、加害者だけでなく、被害者にもならかいか、と心配になりますね。
自転車保険の加入を義務化している自治体(2019年5月)
例えば、大阪府、京都府、兵庫県、愛知県名古屋市は加入を義務化しています。
Link 大阪府 | 大阪府自転車条例
Link 京都府 | 京都府自転車の安全な利用の促進に関する条例の改正について~自転車損害保険加入義務化等~
Link 兵庫県 | 「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」について
Link 名古屋市 | 「自転車損害賠償保険等への加入が義務となります。(平成29年10月1日施行)
神戸で高額賠償請求の事例がある兵庫県がいち早く義務化しており、大阪府(平成28年)と京都府(平成29年)も続いて義務化しています。
東京都、千葉県は深刻な状態ではないせいか「努力義務」でした。
都道府県のレベルではないですが、名古屋市、金沢市、相模原市は「義務化」としており、自治体のWEBサイトを見ると、ここでも損害賠償請求のことを視野にいれています。
どのような保険に入ればよいのか
最近は「自転車保険」というものがありますので、こちらを選ぶのがよいかと思います。
加入義務化を進めている自治体ですと、自転車保険の情報を提供してくれています。
例えば大阪府は以下のような情報があります。
Link 大阪府|おおさか自転車保険
各社の保険が紹介されていますので参考になると思います。
私の場合は、楽天に集約させる生活を送っておりますので楽天損保の保険に加入しました。
妻と子供が自転車を利用していますので「家族型」です。
以前、大阪府の自転車保険加入義務化条例について調べた際に加入しました。
楽天に集約するのはこちらです。
最後に
国土交通省からも「自転車損害賠償保険の加入促進について」という情報が発信されており、加入促進を図っているので、まだ義務化となっていない都道府県も義務化が進んでいくものと思われます。
必要以上に心配し過ぎるのもよくないですが、自転車に乗る上で注意すべきことは子供に説明し、保険にも加入しておくのが安全だと感じました。
それでは、最後までお読み頂き、ありがとうございました。