先日九州で災害があったばかりですが、直近立て続けに台風がやってくるという予報があります。
身内に被害があり、自身で何度か被害があっても、時間とともに意識が薄れてきます。
いざという時のために、防災・減災関連の情報を探してみました。

国が運営する防災関連サイト
日本は災害が多い国ですので、国のコンテンツは充実しています。
「充実し過ぎてどれを見ればいいのか、、、」となりますね(^^;
国土交通省が運営する防災コンテンツ
国土交通省が各種サイトを準備しています。
国土交通省の防災ポータルです。
同じく、防災コンテンツです。
ポータルやコンテンツのトップを見ると、
「どれから見ればいいのか…」
となりますが、「身につく防災コンテンツ」といったまとまったものもあります。
こちらですと、自分が被災した時にどういった事が起こるのか、把握する事ができると思います。
内閣府の防災コンテンツ
内閣府も防災コンテンツを持っています。
国土交通省と重複している部分もありますが、風景が違って見えます。
- 一般向けだけでなく、企業向け、自治体向けへの情報発信
- 防災関連の予算、税制
- 国際防災協力
などなどです。
防災教育に絞ったサイト
防災教育に的を絞ったサイトです。
以下は教育機関向けに準備したコンテンツのように見えますね。
たどっていくと防災教育のまとまったコンテンツにぶち当たります。
どらも国土交通省ですね。
わかりやすいので自宅でお子さんに説明するのにも使えると思います。
ハザードマップで地域の状況を確認
他にも「ハザードマップポータルサイト」というものもあります。
「重ねるハザードマップ」 と「わがまちハザードマップ」の2つのツールが使えます。
重ねるハザードマップ
「重ねるハザードマップ」では会社や自宅の周辺など、気になる場所でどのような危険があるかが確認ができます。
以下は「大阪駅」と入力し、表示してみました。
画面右端に「○危」というアイコンがあるので、クリックして地図上を選択すると以下のような情報がでます。

浸水の深さや津波の高さなど情報があり、クリックすると被害予測が表示されます。

わがまちハザードマップ
「わがまちハザードマップ」では、各自治体が公開している情報をたどることができます。
以下は大阪市の例です。

洪水ハザードマップをクリックすると、大阪市のサイトが確認できますね。
色々たどっていくと地方自治体も独自の防災情報サイトを準備しているので、確認しておいた方が良いと感じました。
ちなみに以下は大阪府のサイトです。
任意団体や特定組織の使えるサイトも
先日、以下記事を作成時に出会った任意団体のサイトや警視庁のサイトも有益な情報が得られると思います。
警視庁ではツイッターで使える投稿で話題になっています。
以下記事を作成時に出会った「震災がつなぐ全国ネットワーク(震つな)」も、実用的な情報が多いと思います。
こちらが運営されているサイトです。
以下のような情報が掲載されています。
災害はあわない方がいいですが、いつどうなるかわかりません。
これらの情報はかなり有益だと感じます。
最後に
異常気象か、情報伝達が良くなったのか、、、
それとも、年をとって敏感になったのか、、、
自分が子供の時よりも災害が多く、被害も大きいような気がしてます。
情報は知っていてこそ使えるものなので、こういった情報の所在は把握しておきたいですね。