「ブログを始めたい!」と思い立った時、最初に必要になるのはサーバーです。
私の場合、まず強力なサーバーを10日間無料で少しお試しをしてみて「これはいけそう!」と感じたのでブログを始めました。
まずは試すと第一歩が踏み出しやすいですね(^^)

なぜ事前に無料で”お試し”なのか
私はWordPressでブログを始めたいと考えていました。
無料のサーバーもありましたが、広告が付いたりと色々と制約があります。
ブログなどは運営した事はなかったのですが、煩わしい制約が無い状態が良いと思い、有料のサーバーを使いたいと考えていました。
ただ、、、
いきなりお金を出して使うのは敷居が高い…
そこで有料サーバーを借りる前に無料でお試しできるサーバーを使ってみようよ考えました。
結果、雰囲気や利用方法が把握できたので、
借りよう!
と決断でき、今に至ってます(^^)
そもそもレンタルサーバーって何?
そもそもレンタルサーバー何?という方もおられるかもしれないですね。
「レンタルサーバー」 というのは、サーバー設備やその一部を借りることができるサービスです。
WEBサイトやブログを公開するには、元となるファイルを置く場所が必要になるため、サーバーの一部を間借りします。

レンタルサーバーを借りると専用のスペースが提供されます。
ここに自分のブログを保存することで多くの方々に公開することができます。
ちなみに私が利用しているレンタルサーバーのサービスはMixHost です。

最初は「 大変やん」「面倒くさいやん」と思ってましたが簡単に借りることができました。
まずは10日間無料でお試し!
それでは無料で利用する方法を説明します。
最初はよくわかりませんでしたが無料期間でもWordPressが使えます。

次のような画面が出てきます。私の場合は利用するつもりだった「スタンダード」を選びました。

一番上の項目を選択し、[続ける]をクリックします。
すると初期ドメインを入力する画面が出てきます。

ちなみに「ドメイン」というのはインターネット上の「住所」になります。
ドメインを入力し、[続ける]を押します。

「ご注文内容の確認」という画面が出てくるので[お客様情報の入力]をクリックします。あとは個人情報を入力し、利用規約に同意してから[注文完了]を押すと終了です!!

これでサーバーの準備完了

この後、MixHost
からメールが飛んできます。
WordPressを使えるようにするには「サーバーアカウント設定完了のお知らせ 」という件名のメールが重要です。
これでレンタルサーバーの準備完了です。「簡単やん!」と思いませんか?
最後に
WordPressを本格的に準備するには独自ドメインの準備なども必要ですが、まずは無料でサーバーを借りる事でお試しでWordPressを経験することができます。
使い方や雰囲気をつかむと
「これだったらやれそうだ!」
という感触がつかめますので、最初の一歩を踏み出しやすいと思います。